図面・設計に関するテクニカルニュース一覧 SEARCH FROM CATEGORY
筐体設計・製造. comのコストダウン・VA/VE提案事例を紹介いたします。設計変更、工程変更、曲げ加工や溶接における実際の提案事例を紹介いたします。
-
【専用リベット工具を開発して、人的なスペーサー引き抜き工程を削減】テクニカルニュースvol.89 2025.02.13
-
【ダボの凹みを別部品で隠れる位置に設計することで、外観品質を確保しつつ仕上げ工程を削減!】テクニカルニュースvol.88 2025.01.15
-
【外観に影響を出さずに、上下の向きが分かりにくい製品の取り付け間違いを防止!】テクニカルニュース vol.78 2024.02.26
-
【ネジ下穴を止まり穴 ⇒ 貫通穴に変更することで、工程短縮&コスト削減!】テクニカルニュース vol.73 2023.10.06
-
【内面を吹きかかり不可 ⇒ 吹きかかり可に変更することでマスキング工程の短縮&コストダウン!】テクニカルニュース vol.71 2023.08.18
-
【簡単そうで実は加工不可な板金部品を、曲げR径を変更するのみで加工可能にしたVE提案事例!】テクニカルニュース vol.69 2023.06.07
-
【2カ所ダボ篏合 ⇒ ダボ&皿ねじ固定に位置決め方法を変更して、品質向上&生産性向上!】テクニカルニュース vol.68 2023.05.10
-
【ダボと位置決め穴を逆にすることで生産性向上&品質向上!】テクニカルニュース vol.67 2023.04.10
-
【切り欠き追加で隅肉溶接忘れを防止&生産性向上!】テクニカルニュース vol.66 2023.03.22
-
【クランプ固定 ⇒ リベット仮止めでスポット溶接の品質向上&コスト削減!】テクニカルニュース vol.70 2023.07.07
-
【NCTでタップに皿モミ加工して板金加工の高品質化&高効率化!】テクニカルニュース vol.60 2022.09.05
-
【規格外スタッドは標準スタッド&絞りで特注対応!】テクニカルニュース vol.59 2022.08.05
-
【削りによるザグリ形状は、板金部品の貼り合わせに工法転換!】テクニカルニュース vol.58 2022.07.02
-
【レーザーのケガキ機能で、形状が似ている板金部品の管理工数を低減!】テクニカルニュース vol.57 2022.06.13
-
【ポンチで文字をマーキングすることで金型費用を削減!】テクニカルニュース vol.55 2022.04.13
-
【突き当て部が無い部品の曲げ対策方法とは?】テクニカルニュース vol.54 2022.03.15
-
【切り起こし曲げは曲げ金型を基準に設計することで加工可能に!】テクニカルニュース vol.74 2023.11.02
-
【生材+導電塗装からメッキ鋼板に変更することでコストダウン!】テクニカルニュースvol.50 2021.11.10
-
袋ナット溶接からかしめシールドナットに変更して溶接レス+工数削減を実現!テクニカルニュースvol.51 2021.12.02
-
【曲げ膨らみを考慮した端面形状にすることでコストダウン!】テクニカルニュース vol.46 2021.07.27
-
【溶接スタッドから圧入スタッド+スポット溶接への工法転換で高精度板金設計!】テクニカルニュース vol.45 2021.06.11
-
【筐体設計時点で塗装のマスキング幅を考慮することでリードタイム短縮!】テクニカルニュース vol.44 2021.05.11
-
【2部品をバーリング加工+段曲げ加工で一体化してコストダウン!】テクニカルニュース vol.43 2021.04.09
-
【バーリングの距離を変更することでコストダウン!】テクニカルニュース vol.42 2021.03.12
-
【連続溶接を断続溶接に変更して工数削減!】テクニカルニュース vol.40 2020.12.25
-
【ファイバーレーザー溶接への工法転換&筐体設計の変更提案で、生産数を大幅増加!】テクニカルニュース vol.39 2020.12.11
-
【段曲げ加工が困難な板金部品は、曲げ逃げを追加することで加工が可能に!】テクニカルニュース vol.38 2020.10.30