溶接の種類、形状、寸法、位置などを図面上で明確に指示するための記号。JIS Z 3021(溶接記号)に規定されています。
・構成要素: 基線: 水平な線で、溶接情報を記入する基準となる。
矢: 基線から引き出され、溶接箇所を指し示す。
尾: 基線の反対側に必要に応じて付けられ、溶接仕様(溶接方法など)を文字で記入する。
基本記号
溶接部の断面形状を示す記号(例:すみ肉溶接、I形開先、V形開先、レ形開先、スポット溶接など)。基線の上側に記されれば矢の反対側、下側に記されれば矢の側を意味する。
補助記号
全周溶接(○)、現場溶接(三角旗)など。寸法: のど厚(a)、脚長(SまたはZ)、ルート間隔、開先角度などを数字で記入。